雛祭り

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

3月が近づいてきました。3月と言えば雛祭り、㈱ニックスの受付にもかわいいお雛様がきてくれました
ただそれだけ!

hina1.jpg

 
雛祭りの由来とは?五節句の一つで
「節句」とは中国から伝わった暦の上の風習です。そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。江戸幕府がこれらの五節句を式日と定めたのは、従来の宮廷の伝統的節会を踏襲する意味がありました。
 しかしそれ以上に、武士社会と密接な関係がある農村地帯の民族的な節日を受容し、これに中国式の解釈を施して形成されたと考えられます。

 五節句は季節の草や木に関連し、季節に応じた植物を食することで邪気を払いました。
・人日(じんじつ) 正月7日 お正月の七草・・・・(七草粥)
・上巳(じょうし) 3月3日 3月の上巳の桃・よもぎ・・・・(桃花酒→江戸時代以降は白酒)
・端午(たんご) 5月5日 5月の端午の菖蒲・・・(ちまき→江戸時代以降は柏餅)私の田舎の鹿児島は両方
・七夕(しちせき) 7月7日 7月の七夕の竹・瓜・・・(さくげ→江戸時代以降はそうめん)
・重陽(ちょうよう) 9月9日 9月の重陽の菊・・・(菊酒)
「上巳」はもともとは3月上旬の巳の日でしたが、3月3日となりました。中国ではこの日の川で身を清めて不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられ、紙でつくった人形に穢れを託し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。これが「流し雛」として現在残っています。この人形が精巧なものとなり、「雛祭り」として発展、貴族社会の行事が武家社会に広がり、江戸時代には庶民の行事となったそうです。

banner_02.gif
人気blog参加中 ここを押していただけると嬉しいです